Brog

〜9月も勢い止まらず!過去最速で年間3,000万人突破〜

今回は、2025年9月の訪日インバウンド動向をお届けします。
日本政府観光局(JNTO)が発表した最新データによると、2025年9月の訪日外国人旅行者数は 326万6,800人(前年同月比+13.7%)
前年を大きく上回り、9月として初めて300万人を突破しました。

さらに、1月〜9月の累計では 3,165万人 に達し、過去最速で年間3,000万人を突破。
円安や航空路線の回復に加え、地方空港への新規就航やクルーズ寄港が追い風となり、日本旅行人気の高まりが続いています。

地域別の動向とトピック

■東アジア:中国と台湾が好調、香港はやや落ち込み

  • 韓国:67.0万人(+2.1%)
    秋夕(チュソク)連休が10月にずれた影響もあり伸びは控えめながら、清州〜北九州の新規就航などで9月として過去最高を記録。
  • 中国:77.5万人(+18.9%)
    地方路線の増便やクルーズ寄港が増加。北京〜神戸のチャーター便も寄与し、堅調な回復を維持。
  • 台湾:52.7万人(+12.0%)
    台風による欠航があったものの、地方路線の拡充と連休効果で9月として過去最高を更新。
  • 香港:14.9万人(▲12.2%)
    台風16号・18号による欠航影響や中秋節シフトで減少。

東アジア市場は依然として訪日需要の中心軸。特に中国・台湾では「地方直行便」「地方観光地巡り」など、新しい動きが定着しています。韓国も航空座席供給の拡大が続き、秋以降の回復が期待されます。


■東南アジア:軒並み過去最高を更新

  • タイ:5.1万人(+12.7%)
    バンコク〜羽田、新千歳便の増便効果で堅調。
  • シンガポール:4.0万人(+8.2%)
    スクールホリデーが9月に重なり、9月として過去最高。
  • マレーシア:4.3万人(+9.8%)
    連休+リンギット高で旅行意欲が高まり、過去最高。
  • インドネシア:4.4万人(+25.7%)
    継続する“日本人気”で9月として過去最高。
  • フィリピン:5.1万人(+10.7%)
    クルーズ寄港とマニラ〜新千歳便復便が寄与。
  • ベトナム:5.0万人(+9.9%)
    ダナン〜関西の復便や祝日効果で過去最高。
  • インド:2.5万人(+42.2%)
    ベンガルール〜成田、デリー〜羽田の増便で急伸。

東南アジア・南アジアは「航空路線=需要創出」。特にインド・インドネシアは今後の重点成長市場として注目度が高まっています。
為替やビザ政策の安定が続けば、今後も右肩上がりが期待できます。


■欧米・豪州:長期滞在需要が継続

  • 豪州:9.6万人(+12.8%)
    減便があったものの、スクールホリデーが後押しし過去最高。
  • 米国:22.4万人(+17.1%)
    混雑を避けた“オフピーク訪日”が増加し、9月として最高。
  • カナダ:5.5万人(+11.2%)
    航空座席数は減少したが、訪日人気継続。
  • メキシコ:1.9万人(+31.6%)
    経由便の多様化と祝日効果で過去最高。

欧米豪市場では“円安+体験型観光”の組み合わせがヒット中。
「長期滞在+地方体験」コンテンツを強化することで、地方経済への波及が期待できます。


■欧州主要国:ドイツ・イタリアが大幅伸長

  • 英国:4.7万人(+25.9%)
  • フランス:3.8万人(+26.2%)
  • ドイツ:5.2万人(+42.3%)
  • イタリア:2.8万人(+47.5%)
  • スペイン:2.4万人(+29.6%)

いずれも9月として過去最高を更新。特にドイツとイタリアは、直行便や経由便の拡充で訪日が急増。

欧州勢は“秋の日本”に高い関心を持つ層が多く、紅葉・文化体験・地方観光と親和性が高い。
訪日プロモーションでは「四季」「地方」「体験価値」を打ち出す戦略が有効です。


■その他地域:ロシア・中東・北欧が過去最高

  • ロシア:2.1万人(+108.1%)
    クルーズ需要と経由便の多様化で急増。
  • 北欧:1.7万人(+37.1%)
    ストックホルム〜羽田便就航の効果継続。
  • 中東:2.9万人(+109.2%)
    イスラエルの祝日・大阪万博でのイベント開催が需要を押し上げ。

中東・北欧は富裕層・ファミリー層の長期滞在ニーズが高く、航空会社・観光地との連携施策が鍵となります。

まとめ:地方×円安で広がるチャンス

9月は例年需要が落ち着く時期ですが、今年は東アジア・東南アジア・欧州すべての市場で高水準を維持。
18市場で9月として過去最高を更新し、円安・路線回復・観光多様化の相乗効果が表れました。

  • 東アジア:地方空港・クルーズ寄港など“分散型観光”が成果を上げている
  • 東南アジア:若年層・ファミリー向け旅行訴求が有効
  • 欧米:紅葉・文化体験・地方誘客キャンペーンで拡張余地
  • 新興市場:航空路線新設を軸に中東・南アジア市場を深耕

本記事のデータ出典:日本政府観光局(JNTO)発表「訪日外客数(2025年9月推計値)」

TAGS

CATEGORIES

未分類