〜初の300万人突破!真夏の日本が世界を魅了〜
今回は2025年8月の訪日インバウンド動向をチェックしていきます。
夏休みシーズンのピークを迎えた8月、日本を訪れた外国人旅行者数は 342.8万人 に達しました。前年同月比 +16.9% と大幅増で、8月として初めて300万人を突破する歴史的な結果に。
このデータは 日本政府観光局(JNTO)発表した「訪日外客数(2025年8月推計値)」 に基づいています。
7月に続き「過去最高」を更新し、勢いは止まる気配がありません。どんな国・地域がこの夏の日本旅行をけん引したのでしょうか?
地域別のハイライト
■東アジア市場:中国が100万人突破、台湾も過去最高
- 中国:101.9万人(+36.5%)
地方空港への新規就航・復便、クルーズ船の寄港が後押し。ついに単月で100万人超え。 - 台湾:62.1万人(+10.0%)で単月最高
台風直撃によるフライト減少リスクを跳ね返し、スクールホリデーと増便効果で過去最高。 - 韓国:66.1万人(+8.0%)
金浦〜中部の増便やチャーター便効果で8月として最高記録。 - 香港:22.6万人(▲8.3%)
台風とSNSで拡散した地震情報の影響で減少。
東アジア市場は引き続き日本観光の屋台骨。特に中国は「100万人突破」という象徴的な数字で、航空路線の充実と地方誘客が鍵を握っています。
■東南アジア市場:幅広く堅調、インドネシアとベトナムが牽引
- インドネシア:3.1万人(+41.9%)で最高更新
- ベトナム:6.1万人(+16.7%)で最高更新
- フィリピン:4.4万人(+13.4%)で最高更新
- マレーシア:2.1万人(+22.9%)で最高更新
- タイ:3.6万人(+2.4%) 微増ながらプラスを確保。
- シンガポール:2.1万人(▲17.3%) スクールホリデーの時期ずれや建国60周年イベントで国外旅行需要が抑制。
東南アジアはほぼ全市場で過去最高。特にインドネシア・ベトナム・マレーシアは成長著しく、祝日や学休日を意識したキャンペーン展開が有効です。シンガポールはイベント事情で特殊要因があるので、タイミングを見極めが必要です。
■欧米・豪州市場:長期休暇と円安で堅調
- 米国:19.5万人(+11.7%)で最高更新
- カナダ:5.2万人(+9.8%)で最高更新(航空会社のストで欠航もあったが影響限定的)
- メキシコ:1.4万人(+12.6%)で最高更新
- 豪州:4.1万人(+0.5%)で最高更新
欧米豪は夏休みシーズンの長期滞在旅行が堅調。円安の追い風で消費額も期待できる市場。航空便の安定供給と地方誘客施策の組み合わせが効果的です。
■欧州主要国:ドイツが急伸、スペインも勢い
- 英国:3.7万人(+24.8%)で最高更新
- フランス:3.7万人(+18.4%)で最高更新
- ドイツ:3.6万人(+48.0%)で最高更新
- イタリア:4.1万人(+18.6%)で最高更新
- スペイン:3.2万人(+23.5%)で単月最高
欧州は全体的に絶好調。特にドイツは前年比+48%と急伸。直行便の再開や経由便の多様化が需要を大きく押し上げています。
■他各国:ロシア・中東・北欧が存在感
- ロシア:1.3万人(+89.1%)で最高更新
- 北欧:0.9万人(+32.4%)で最高更新(ストックホルム〜羽田便の影響)
- 中東:1.8万人(+60.9%)で最高更新
新興市場は数字こそ大きくないものの、伸び率は圧倒的。中東・北欧は航空路線の新規就航効果が鮮明で、ターゲティング次第でさらに拡大の余地があります。
まとめ:2か月連続の「過去最高」、市場の多極化が進行
7月に続き8月も過去最高を更新し、ついに「月間300万人超え」を達成しました。
全体的に好調ですが、香港やシンガポールのように特殊要因で落ち込む市場もあり、国ごとの差はより鮮明になっています。
- 中国・台湾・韓国:路線・チャーター便を絡めたキャンペーンで安定拡大
- 東南アジア:祝日・学休日のカレンダーを押さえたプロモーションが必須
- 欧米:長期滞在需要×円安効果を活かし、地方誘客や体験型観光と組み合わせる
- 新興市場:航空会社との共同プロモーションが突破口
インバウンドは「戻り」から「拡大」のフェーズに移っています。9月以降も航空便や国際情勢を見ながら、的確な市場アプローチが求められます。
カルチべートでは様々なデータを基に、インバウンド観光客をターゲットにしたマーケティングの支援をしております。戦略立案から施策実行までサポートいたしますので、いつでもお気軽にご相談ください!
出展:日本政府観光局(JNTO)「訪日外客数(2025年8月推計値)」 (2025年9月17日)
